2024年4月30日火曜日

トラベラーズノート大小

結局、トラベラーズノートのレギュラーサイズ(大きい方)とパスポートサイズ(小さい方)を持ち歩くことにした。実は、4月25日(木)に発売になったレギュラーサイズのTOKYO EDITIONも発売当日に買ってしまった。シールは今まで使ってないので使わないと思うから買わなかった。代わりに、これも使わない気がするけど、ブラスの鉛筆を記念に買った。TOKYO EDITIONは、日記にしようかな。

レギュラーサイズのバーチカルなカレンダー手帳が慣れ親しんできたものに近いので、レギュラーサイズだけで運用して、パスポートサイズはイレギュラーでテンポラリーな一時使用にしようと思ったのだけれど、パスポートサイズの取り回しの良さに慣れてしまったので、何でも書く雑記帳として、今まで通りの毎日持ち歩きのポジションに置くことにした。

 買って使ってみるまでは、これは無いな!という手帳だったのが不思議。トラベラーズノートという名称から、単なる仕事のTODOを書き連ねているだけでも、なぜか、毎日が旅、旅の途上に自分があるようなイメージが頭の片隅にあり続けている。それって、すごく心地よい気がする。本当の旅はそう何度も出かけられるものではないと思うから。

4月30日(火)

歯医者復活戦7

気がついたら今日で7回目の歯医者だった。前回までは1本の歯への治療が続いて、やっと今日から2本目。まー、気長に通ってみることに。

通勤日に定時で退社して通える会社の近くの歯医者をネットで探して、予備知識なく通い始めた。もう何年も、10年以上?歯医者には通っていなかったので、あちこち悪くなっているらしい。悪くなっていることに気づかないほど、痛みが無かったというのもある。

歯科医の先生は人気があるのか、治療が終わって次回の通院日を確認しても、その日は予約でいっぱいと言われることが多い。逆に、この日のこの時間なら開いてますと言われて、それがだめだと、大分先になってしまう。今はゴールデンウィークだからというのもあるのかもしれないけれど、今日4月30日(火)の次は5月8日(水)といわれて、その日はレッスンだと思った。その次は5月17日(金)になるとのこと。次の治療まで日数を開けない方がいいというのでなければ17日でと答えて決めた。でも、待てよ!これではいつまでたっても通院が終わらない。受付で5月8日に変更してもらい、ラインで教室にメッセージを送って、いつもより少し遅れることを先生に伝えてもらうことにした。とはいえ、正規のぼくのレッスン時20時半からなので、その時刻には間に合うはず。いつもは19時50分ぐらいからレッスンしてもらっている。

どちらも大事。

4月30日(火)



2024年4月29日月曜日

アマチュア演奏へのチャージバック

アマチュアが店で演奏する時、お客様が店での飲食代とは別にチャージを支払い、それが演奏者に渡される…こともある。細かい条件は店や演奏者によって違うのだろうと思うけど、何がプロで何がアマチュアなのかの線引きがだんだんできなくなって来ているように、ぼく自身は感じている。ぼくが子供の頃のプロは、アマチュアのぼくが憧れて、目指す目標だった。

仕事を持って、主な収入源は会社からの給料になっている方でも(自営の方でも)、楽器の演奏技術や話術のレベルが非常に高い人がいる。びっくりするほど高くはなくても、人付き合いが良く、演奏することになると、客席に友達などを大勢集める人もいる。

演奏をしたことでいくらかのお金を頂戴できるのであれば、演奏や練習に使った交通費やカラオケ代の足しになるから助かる。また、次に向かう励みにもなる。

ぼくは、人付き合いが得意になったことはないけれど、自分はこんなに苦手だっただろうか?と、最近はよく思う。人付き合いは、必ずしも自分の思い通りにはならないけど、演奏技術を上げるのは自分の努力。自分の責任。

人と打ち解けるまでとても時間がかかる。だから、短期戦を続けても友達は増えないのが、ぼくのパターン。でも、演奏技術を上げて、すこしでも人前で演奏するようになれば、ぼくのような人がいるかもしれない。ぼくと合う人が見つかるかもしれない。

デュオのユニットを始めて9年半ボードになるのだけれど、相方は、ソロで歌いに行くことが圧倒的に多い。

ぼくもそろそろ、歌いに、または、クラリネットで、出かけるようにしてみるかなと思う。

4月30日(火)


2024年4月26日金曜日

クラリネット入院

今週火曜日。

ジャズセッションレッスン後のクリーニングが終わって、さて帰ろうかとケースのストラップを上に引っ張ったらジッパーを閉めてなかった。気がついたときには、分解してケースに収めておいたクラリネットが堅い床に散乱した。

習い始めて9年半。フックで留めるハードケースでもジッパーで留めるソフトケースでも繰り返したミス。そのときは、床が絨毯だったのが功を奏したのか、要修理状態まではいかなかった。

今回の見積もり

  1. キィ曲がり 上管Cトリルキー×1
  2. 同     下管F/Cキー×1
  3. タンポ交換 Cトリル、Low F/C
  4. 同、場合によりAb/Eb 5の作業次第
  5. F/C、Ab/Eb芯金の交換
税抜き8,000円。場合によってのタンポ交換費用込み。芯金がメーカーからすぐ届けば、6日返却。5がつは7日8日とレッスンが続くけど、翌週はレッスンがないので、時間がかかるようなら5月後半の修理完了でもしかたないなと思っていたメーカーに在庫なしとなれば、しばらく時間がかかるのかも。

いずれにしても、ゴールデンウイーク中も稼働してくれている店なのが助かる。ぼくなら休みたいから。毎年暦通りだけど。

4月27日(土)

やっと23年度が終わった…95%ぐらい

4月から翌年3月までの一年を集約して報告用資料を作成する仕事をやっていると、自分の体の中で年度が切り替わるのはゴールデンウィーク明け頃。そんなことをこの12、13年やってきた。

提出した資料がOKなのかどうかの返答はこれからなので、進捗度合いとしては95%が期越えしたところ。それも今日。

今日は観に行きたいライブが2本あったのだけれど、疲れたなーという気分が強く、結局、「どちらか選べないときはどちらも選ばない」というぼくの対応で、どちらにも行かなかった。

実は、今週は参ってしまうことが起きていた。詳細は省略するけれど、うっかりミスをして処分待ちになった。その事で、大きく動揺してしまった。そのせいか、ミスした日の夜のレッスンが終わり、クラリネットのクリーニングが終わり、さあ帰ろうかとケースのストラップを持ち上げたらジッパーを閉めていなかった。それに気がついたときは後の祭り。分解されたクラリネットが教室の堅い床の上に散乱した。下管は最悪で、キーが床に触れる状態で止まっていた。ぼくが転んで顔を地面にたたきつけた昨年12月のような状態。

クラリネットの状態はというと、Low Fキーがスムーズに上がらなくなって、トーンホールを塞いだままになることがある。特に、Low Fキーを連打した時。それに気づいたのは、翌日夜の別のレッスン前だった。

吹けなくなると、急に無性に吹きたくなるという身勝手さ。吹く時間が少なかったことも含めて、もっと大事にしなければいけなかった。まるで、同じ部屋に住んでいるのに、遠距離恋愛しているみたいだったかも。自分の態度を反省した。(汗)

何を練習するかといった少しまとまったことができない、本当に時間がない夜でも、毎日音を出す習慣をつけようと思った矢先の落下事故。何から何までわがままで、自分中心の自己都合だ。アウトの外の圏外みたいなレベル。

明日朝11時に、買った店に持って行って看てもらう予約を入れた。ちょうど全体の状態確認とメンテナンスもお願いしようと思っていたので、ゴールデンウィーク明けから?作業に入ってもらう予定。修理の方も、やっぱり、ゴールデンウィークは休むでしょう。逆に、そういう時は休まないという人もいるけれど。

クラリネット、元に戻るかな…しばらくは、こんな時のために予備として中古で安く手に入れておいたP-13 Prestigeを使う。買ったことを、まだ先生には話してないけど。(爆)

4月26日(金)


2024年4月21日日曜日

ランチが遅いと退社が遅くなる

待っていたWORDファイルが届くのが遅くて、今日のランチはめずらしく14時半アウト。雨が上がっていてよかった。

若い頃は、仕事の切りが悪くて、14時45時頃まで平気で仕事をしていたけれど、ランチが遅くなると、残業もやむなしという気分に自然となってしまう。毎日の事だったから、定時で退社することを諦めてしまうんだろうな。こんな簡単なことにも気づかない日々だった。

今日は終わらないかなと思っていた明日期限の資料が定時のうちに完成しそうな感じになってきたから、15時半からまた頑張ってみよう。

今週はもっと大きな資料を完成させなければいけない。明日、明後日とレッスン日だから、今夜は早めに寝よう。

4月22日(月)


2024年4月20日土曜日

本気の人はここまでやっている!自分はどうだったのか?

大学時代から気まぐれで受験していた英検一級に合格したのも、TOEICで945点を採ったのも、今は昔。25年ぐらい前のことになる。それ以来、英語は10年ほど前まで続けた年に一度のアメリカひとり旅で使うだけで、今は、英語を使う技術は無くてもいい生活を延々と続けてきている。

この本のまえがきに書かれている。(TOEICの)目標スコアを出して(著者が教える)教室を卒業した人たちから、「仕事の英文を書いたり、英語を話すには、どんな勉強をすればいいですか?」と頻繁に相談されます。

ぼくは、英語を読む書く聞く話す技術自己流で身につけ、東京にある日本の会社で10年ほど使った。当時の事を思い出せば、大学受験を控えた高校3年生の時から大きく大きく遠回りしたかもしれないけれど、英語上達についての自分なりの意見があった。

今のぼくは、上の質問を、「ジャズのセッションに出かけていって演奏するには、どんな勉強や練習をすればいいですか?」と思置き換えて読んでいる。将来、あの10年間のように頻繁に英語を使う日常が来るとは思っていない一方で、今すぐにジャズのセッションに参加してみたいという思いは強く持っている。

ジャズで自分はどうしたらいいかを、英語の時に自分はどうしたかを思い出すことで、自分の助けにならないかと思っている。分野や修行の内容は違っても、上達の技術という観点から見れば、ぼくの英語はぼくのパターンで上達してきたと思う。そんなことを考えて読んでみることにした。

第一章のタイトルが、「本気の人はここまでやっている!」なのが目を引いた。著者が書く内容とかつての自分を比較して、自分は本気だったのだろうか?音楽で本気になるにはどうしたらいいのか?という観点から読み進んでみたい。

https://bookmeter.com/books/10342055

4月20日(土)


TIME MAGAZINE購読は諦めて洋書を読み進めることに

 


TIME MAGAZINEを定期購読して読み続けるという目標は諦めることにした。ほかにも読みたいものやりたいことがあるので、それだけに時間を振り向けることは現実的でないと判断した。そこで、古いものだと12年前に遡る購入済みTIME MAGAZINEを完全に削除した。同時にNew York TimesとUSA TODAYも削除しようとしたけれど、ダウンロードしてKindle Paperwhiteにデータがないからなのか、完全な削除はできなかった。一度、登録解除して再登録したらTIME MAGAZINEのフォルダが削除されるのかもしれないけれど。

amazon.comに購入済みのKindle書籍が残っているのは、amazon.comとamazon.co.jpの統合の提案があった時に統合しなかったから。今になって思えば、統合してしまってamazon.comで買った洋書をamazon.co.jpで読める方が便利だったけれど、当時は、TIME MAGAZINEをamazon.comから購入できなくなるのではないかと思ってしまった。Kindle Paperwhiteを、新品中古を混ぜて、何台も買うようになるとは思わなかったのもある。

さて、amazon.comで買った洋書の数は多い。amazon.comより前に別の洋書ダウンロードサイトで買った電子書籍の数も多い。

amazon.co.jpでも洋書を買ったけど(いくつかはamazon.comでも買った洋書)、amazon.comで購入済みになっているKindle本をTIME MAGAZINEの代わりに少しずつ読み進めてみることにした。再読のもの、読みかけのもの、いろいろある。

4月20日(土)


2024年4月19日金曜日

このブログについて9

このブログについて9

#Googleからメッセージ

相変わらずGoogleに登録されないページがほとんどだけれど、2024/04/17付でGoogle Consoleからメッセージがさっき届いた。この日から、Google検索におけるインプレッション数が収集され始めたとのこと。確かに、ブログのホームページ(ブログのトップページ)がGoogle検索に表示されるようになったり、「秀ボー」で検索すると、まだまだずっと下の方だけれど、ブログのホームページが表示されるようになった。

Google検索での表示の順番を上へ上へと上げていくことには、さほど興味がないので、あとはこのまま、日記のようなものを書き続けていくことにする。

なんだかよく分からないというか、何をどうしたからうまくいったのか、うまくいかなかったのか…次のURLを取ってブログを始めた時に経験が役に立たないと思ったけど、今のURLで本当に最後にしようと思う。続けていくのに支障がなければ。

#ブログのテンプレート

今は、PCとモバイル、つまりスマホが似たような(同じ?)デザインになっているものを選んでいるつもり。有料のテンプレートを手に入れてまでとは思わないし、有志が作成したテンプレートでは、今後不具合が発生した場合に自分ではどうにもできない。なので、Bloggerが提供してくれるテンプレートを使っていくつもり。

今のデザインだとPCやタブレットなどの大きな画面で読みやすいのか読みにくいのかわからないけれど、PCとモバイルで同じ、近いデザインのものというのもありかなと思う。

#Facebookから離れて

Facebookに投稿したくなくなったわけではないけど、読まれたのかどうかがわからないから、どうせわからないなら、もっと広い海に流してみようと思った。

#Pomera DM250の復活

スマホ+キーボードもあり。でも、せっかく買ったのだからPomera DM250で文章を綴って投稿することも試していきたい。

2024/04/19 Pomera DM250

2024年4月17日水曜日

「賢者の石」をやっと見つけた


しばらく前に、コリン・ウイルソンの翻訳文庫、「オカルト」(上下)を読みたくなった買った。若い頃に地元の古本屋で見つけて買ってあったはずなのだけれど見つからなかったので、きれいな状態で保存されていそうなものを、少し高い金額で、Amazonで見つけて買い直した。

届いた文庫は、上下巻ともパラフィン紙と呼ぶのだったか、白い半透明の紙がカバーとしてつけられているものだった。あまりにもいい状態なので、読み始めるのがもったいなくて、まだ未読。

「オカルト」の前に彼の「賢者の石」を読んでみようと思って探していた、やっと見つけたので、読んでみる。裏のカバーに、「死と永生の問題を探求」「大脳生理学の研究」「人間の意識を無限に拡大」「過去を透視」「時間旅行」「人類の起源の謎」といった、ぼくには無縁の言葉が並んでいる。

さて、明日も早い。そろそろ帰路に。

4月17日(水)


2024年4月15日月曜日

トラベラーズノートのレギュラーサイズを買ってみた


先週の金曜日に安いノートを買って最初の手書き版日記のようなものを始めたばかりだけれど、パスポートサイズのトラベラーズノートの革の手触りがいいので、レギュラーサイズを手書き版の日記のようなもの用に買ってみた。挟んだのは方眼3冊。

パスポートサイズに挟んでいる無印良品方眼(トラベラーズノートの方眼の半額近い)では、ブラスのペンのインクが裏に映る。そのため、レギュラーサイズのトラベラーズノートの方眼を使ってみたいと思った。それに、これの方がB5ノートより小さいから鞄の選択肢が広がるので。

初めて見たときから、つい先日までまったく興味がなかったノートだけれど、どこかに出かけなくても、毎日を書き残すだけで日常を旅してる気分で過ごせそうな気がした。それが、レギュラーサイズの購入理由。パスポートサイズでも感じたけど、ノートに切り抜きを張っていっても、カバーがちゃんと閉じるのは、革だからかもしれないと思い始めた。

気にしてみると、以外にあちらこちらの店で、少しずつではあるけど販売されているのに気づくようになった。それも、購入してみた理由。

革を使っているというのが、意外に、ぼくの中ではポイントが高いかも。

最初は日記だけ。でも、そのうち、メモ書きやスケジュールやTODOまで、レギュラーサイズに移行するかも。そういう変化は問題ない。

4月15日(月)


このブログについて8

Google Consoleによると、クロールしてURLはすべて拾ってくれたみたいだけれど、エラーが出て、ほとんどのURLがインデックスに登録されない状態。ググってみても、どこが悪いのかさっぱりわからない。これかな、こっちかなと試してみているところ。あんまり長引くようなら、諦めるけど。

それから、PCとスマホで同じような……同じ?デザインになるデフォルトのテーマに変えてみた。これを使うのは初めて。PCとスマホでは別のテーマが使えるみたいだけど、それを試すのは、Gogle Consoleでエラーが減ってからにする。

4月15日(月)


2024年4月12日金曜日

手書き版『日記のようなもの』開始


トラベラーズノートのボールペンと万年筆を先週だったかな?購入した。ボールペンはペン先がよく滑るので書きやすいけど、万年筆は慣れていないから書きにくい。その万年筆を使ってみようと、ノートを買った。2024年の日記帳といったものを買っても、いずれは週一、月一ぐらいしか書かなくなるのだろうから、安いノートで十分、


書いて忘れる。書いて身軽になる。旅の恥は書き捨て。ネットにも捨てられないようなことを書いてみたいと思う。

4月12日(金)

2024年4月11日木曜日

今日は健康診断4月11日(木)

今朝、健康診断を受けてきた。昨晩、帰宅の電車に乗る前だから18時から19時ぐらいの間に食べたサンドイッチとアイスティーを最後に、今朝の健康診断までプチ断食。そして、いつもは健康診断後すぐに食事をするのだけれど、今日は、初めてランチまで何も食べないで過ごした。

健康診断が終わったからという訳ではないのだけれど、夕飯は海老天が3本入りの丼と冷たい蕎麦。米も麺も、ぼくが若かった頃に比べると見る影がないほど減っている。それでも食べ過ぎは避けたい年齢だからやむを得ないと思っている。久しぶりに大食いしたのは、バリウムを飲んでからまだトイレに一度しか行っていないから。

健康診断の結果は、いつも一月ぐらい経ってから届くのだけれど、問診票代わりのiPadにナースが入力したデータを見ることができた。体重は毎朝計測してデータをグラフにして見ているけど、ウエストはまったく測っていない。

昨年10月23日の健康診断の翌日から減量を再開した。前回の健康診断結果との比較で、今日は約6キロ減で、ウエストは約11センチ減だった。何回か前の健康診断の問診で、ウエストサイズがその日はいていたコットンパンツのウエストサイズより10センチ大きいのですが…と話したら、その日の女医さんは、ベルトがいつもおへその上にあるわけではないでしょう?との返答。そういうことかと納得。今日は、その日と同じウエストサイズのコットンパンツをはいている。(笑)

4年ぐらい前に、仲間たちから痩せたと言われたときと同じ体重。ウエストサイズの違いはわからないけれど。前回は、正月から春までの減量で、暖かくなってくるにつれて徐々に酒の量が増えた。暑さが増してくるにつれてかき氷のアイスを毎晩食べるようになった。そんなこともあってリバウンドした。その痩せたと言われたときの体重と今は同じ体重。

何度か減量してみたけれど、今の体重が一つの超えなくては前に進めない高い山になっているようだ。今回は、なんとしてもリバウンドせずにわずかずつでも減量できるように頑張る。

半年後の健康診断で、今より3キロ減量しているように。

4月11日(木)


2024年4月10日水曜日

KindleでTIME MAGAZINE再挑戦

 

ジャズクラリネット奏者の谷口英治さんが、ジャズのアドリブを覚えるのは外国語を覚えるのに似ていると話されたことを、昨日ブログで読んだ。また、昨晩寄った地元のBOOKOFFでKindleの第10世代用のファイバーのカバーが再び店頭に並んでいたので手に入れた。

これをきっかけに、若い頃から挫折を繰り返してきたTIME MAGAZINEを読めるようになる、つまり、TIME MAGAZINEを読む習慣を身につけた上で定期購読して読み続けるという夢の実現に向けて再挑戦してみることにした。

Amazon.co.jpで購入できるTIME MAGAZINEはフォントサイズの変更ができない雑誌の見た目と同じ画面構成だった記憶がある。これではKindleの小さなモニターでは読めない。Amazon.comで何年も前に購入した(紙の時代からKindleに変わった後で挫折した版(笑))を読み返すことにした。最新版を定期購読してもいいのだけれど、内容は古くてもTIME MAGAZINEの英文であることには変わりないので、これらを読んでみて、今回は挫折しなくても済みそうだと確信できたら、最新版を定期購読する。

ぼくの好みでは、紙の雑誌で読みたいのだけれど、いかんせん、値段が違う。

というわけで、今の休み時間にも少し読んでみる。

4月11日(木)


2024年4月8日月曜日

このブログについて7


 Google Consoleを見たら、登録されていないページが15から22に増えていた。登録済みが0のままだから、ホームページ、つまりブログのトップページのURLが、この22件に含まれている。

徐々にだけど変化していくのだろうか?たまにはチェックしてみようと思う。

4月8日(月)

2024年4月6日土曜日

市立図書館再訪


3年に一度の登録更新を忘れていたとのことで、私立図書館のウェッブにログインできない、だからパスワードを自分で再設定できない。10数年ぶりに市立図書館のエスカレーターを上った。

どうしても今『日本語で生きるとは』とんなことかにとても興味を持っている訳ではないのだけれど、図書カードの更新依頼だけで帰ったら、また何年か来ないだろうと思ったので、はずみをつける意味で、ボールをキックオフするために、借りてみた。

4月6日(土)


2024年4月5日金曜日

歯医者復活戦4

今日は退社後に歯医者。4回目。

担当してくれる歯科医のスケジュールに合わせて診察スケジュールが進むようで、予想していたよりも治療の進みが遅いような気がしている。最初に少し時間をかけた後は、基本30分枠で進んでいるので、30分枠のレッスンの進み方が1時間枠のレッスンより多少遅く感じるのと同じなのだろうか?次回私がここに来るのは…といって、歯科医とスケジュール調整する。歯科医も、いくつかの歯医者を掛け持ちしているのだろうか?

子供の頃から若い頃まで通った町内会の歯医者は、歯科医が一人しかいない自宅兼歯医者だった。有休をとって治療するのも難しかったから、通院中は毎週土曜日が歯科医で潰れる(一日出かける予定が入れられない。)感じだった。それだと今は無理なので、会社近くで探して選んだ歯科医に通っている。

まず埋める。でも痛いのはそこじゃない。だから、通院しているのに痛みは変わらずで、なんだかなーという気持ちはある。まぁ、焦っても仕方ない。一回の通院で高額を請求される訳ではないから、もうしばらく担当の歯科医に付き合ってみようと思う。

少しずつコツコツと積み上げていくのが都会のオフィス街の歯科医なのだろうか?住宅街の歯科医は、少し時間をかけても一度に多くを治療してしまうという印象だったけれど。

それでも、暖かくなってきて水が緩んできたので、朝の歯磨きで感じる痛みが減ったのが唯一の救い。(笑)

4月5日(金)」



トラベラーズノートのサイズのバッグを買った


昨晩は、写真のトラベラーズノートの下に置いたちょうど合うサイズのバッグほかを買った。東京駅地下の店で。

楽器などと違って、1つ買ったら何万も何十万もかかるものではないから、少しずつ買い足していく楽しみもある。そういえば、こういう楽しみを、モレスキンなどハードカバーのノートやプランナーでは、ぼくは持てなかった。基本的な作りは同じなのだから、同じように使って楽しむことはできたはずなのだけれど。

ブラスの筆記具はローラーボールペンや万年筆の方を買った方が自分の好みには合っていたかもと思う。ペンはいくつも持っているし、万年筆はLAMMYのものを持っているけれど使わなかったので…購入に躊躇してしまった。

でも、買って手元に置いて使い続けてみないとわからないのが楽器その他のツールだから、やはり、買って試してみることにしよう。

4月5日(金)


2024年4月4日木曜日

TRAVELER'S notebookオフィシャルガイド

 

トラベラーズノート用のブラスのペンを買ったときにオフィシャルガイドブックを売っていたので一緒に購入した。

表紙がハードカバーでなく革なので、トラベラーズノートは移動する電車の中で立って書くような用途では難しい印象。それでも、1つのツールですべてが満足できるものはないはずなので、少しこのノートにこだわってみる。

ズボンのお尻のポケットに入れた感じと、ノートに紙を貼っていってもノートの端(綴じられているのと反対の端)が膨らまないのが、モレスキンタイプのハードカバーのノートより優れていると思う。モレスキンなどより少し小さいことによる使いやすさ、取り回しの楽さなのか?

4月3日(水)


Travelers Noteのブラスのペン

 


写真を少しだけ明るくしてみた。本当はもう少し黒っぽい。

ブラスのペンを買ってみた。展示されていた短いままで使ってみている。まだ書き慣れない。長い方でも使ってみたのだけれど、鉛筆の色のついた部分を剥がすように削った状態が出るのが好みではないのと、握った感じが鉛筆と同じぐらいで、もう少し太い方が好みだったから。

このブラスのペンを使うのが難しい。
4月2日(火)

2024年4月3日水曜日

今日のランチは軽めで


近くに立ち飲みブレンドで300円の店があるのだけれど、座れるなら座って250円のブレンドの方が助かる。今日は運がよかった。

どんぶりものを食べたら食べ過ぎな気がしたので、ランチはサンドイッチのみ。いつもはデニッシュを付けるけど。

やはり、おとといのレッスン後の飲み会の翌朝1.7キロもリバウンドしていたショックは大きい。(笑)

食後は再読中の『点と線』松本清張さん。

4月4日(木)


2024年4月2日火曜日

しんぱち食堂を見つけた


しんぱち食堂。

若い頃は、焼き魚定食はほとんど食べなかったのだけれど、父が魚好きだったからか、年をとって食べたいと思うようになった。

会社近くの小皿定食屋、カレー屋、パスタ屋が続けて閉店したため、ランチメニューに困っている。

地元の駅前にはあるのだけれど、会社近くの駅前の店は閉店してから再開していない。ググってみたら、隣駅の近くにあることがわかって初めて来てみた。

今夜は、ほっけ定食半身と半ライス。803円。一食1,000円以内に収まってくれるのは助かる。かといって、ランチは立ち食いうどんだったから、夜もうどんではちょっと……な気分だった。

4月1日(月)


 

最近一週間で読まれた投稿3つまで